投資全般

売却ラインの決め方。損切りと利確。

 こんにちは、さとりです。

 今回は売却ラインについて。大したことありません、すぐ終わります。

 結論。指標の変動率と比べてどうなのかで判断する。

 以上、解散。

さとり
さとり
みんなで爆益!

 以下はおまけです。



 売却ルールはいろいろあると思う。減配したら売却、ガイダンスが悪ければ売却、PERがいくら以上になれば売却etc…

 どれが正しいとかはないけど、ひとつ「これってなんか違う気がする」ってのがあるので、今回はそれについて。

 よくある「買値から〇〇%下落したら損切り、〇〇%上昇したら利確」ってやつ。凄いシンプルだし、一見わからんでもないけど、たぶん何か勘違いをしているような気がするの。

 このルールって、個別株やテーマ型ETFで売却益を狙うときに使われるやつだけどさ、売却判断の基準が「買値からの差」ってちょっと違うと思うの。

 だってさ、だってさ、システマティックリスクβを除外できてないよね。個別リスクαで戦おうとしてるんだから、「買値からの差」からβ分を引いてあげないと、αがもたらした損益が見えてこないよね。

 仮に「-10%で損切り、+20%で利確」がルールだとしよっか。例えばテスラを買ったとして、1ヶ月後に20%上がったから売却。ルール的には正しい処理だよね。でもさ、同時期にS&P500も15%上がってたなら、これってテスラの成長というよりほとんどは全体の成長だよね。

 この場合、テスラの成長、つまりα的な成長は5%なんじゃないかな?買値からの変動20%から、全体の変動15%を引くの。もちろん全体の上昇の中にもテスラは含まれているから、厳密にはちょっと違うんだろうけど、だいたいこんな感じだと思うの。

 個別リスクαを負ってるんだから、αの成績をみないとダメだと思う。米株ならS&P500とか、日本株ならTOPIXとか、これをβとして「買値からの差」から引いてあげないとダメだと思うの。

  1. 個別株を買う。
  2. 個別株の買値を記録する。
  3. それを買った時点における指標の数値を記録する。
  4. 任意のタイミングで、個別株の損益を算出する。
  5. 同じタイミングで、購入時からの指標の変動分を算出する。
  6. 個別損益(%)から指標変動分(%)を引く。
  7. その結果が「-10%なら損切り、+20%なら利確」

 これでしょ!

 具体的に数字を入れてみると…

  1. テスラを買う
  2. テスラの買値は100ドル
  3. そのときのS&P500は3,000
  4. 1ヶ月後、テスラの価格は120ドル。つまり損益は+20%
  5. この時点でのS&P500は3,450。つまり変動は+15%
  6. テスラ損益「+20%」からSP500変動「+15%」を引く
  7. 結果は「+5%」なので「-10%なら損切り、+20%なら利確」というルールに該当しない。よって保有は継続

 って感じ。この例ではプラス側の変化だったけど、マイナスの場合でも当然活用できる。テスラが「-10%」でSP500が「-15%」なら、相対的にテスラは「+5%」。つまりテスラは優秀であり、まだ売る必要はない。みたいな。

 足を引っ張ってることも見抜ける。テスラが「+15%」でSP500が「+25%」なら、相対的にテスラは「-10%」。テスラが足を引っ張っているから(損益的にはプラスだけど)損切りする。みたいな。

 愚かな勘違いも防げると思う。自分は銘柄選定の能力がある!と思ってたら、実は全体が上がってただけでした、みたいなやつ。

 売却ラインの考え方としてどうだろう。面白そうじゃない?むしろ当然だったりする?遅れてて悪かったね💢

 いやね、これに気づいたときにはね、なにか核心にたどり着いたような感覚がありましたよ。コレはですね、アレですよ。領域展開できますよ。

「領域展開🙏 『爆損退場』 」
(視聴率ゼロ。興行収入ゼロ。打切確定)

 …まぁ大げさに言いましたが、先週なんとなく思いついたってだけです。なのでコレの実践はしてません。ただ、実践できるようにスプレッドシートを改良しました。(ただの四則演算だけど)

 右端のセルで差がわかります。爆損中で悪かったね💢

 買値からの変動ではなく、指標の変動と比べたときの差で判断する。売却のタイミングに困ってるのなら、試してみてはいかがでしょう?

 以上、おまけ終了。参考になれば嬉しいです。

さとり
さとり
みんなで爆益!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、参考になりましたか?
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。本当に励みになります…

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

WAIS-IVとMENSAのお話 まえがき  この記事は、決して高IQであることを誇るものではありません。むしろ高IQに対する誤解を解こうとするものであることを先にお...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA