分配金情報

【XYLD】2023年1月の分配金情報。-14.70%の減配…

 この記事では、2023年1月期における【XYLD】の分配金について紹介します。

 Twitterのフォローとにほんブログ村の応援クリックもよろしく!

 各期ごとの利回りや増配率、配当を含めたトータルリターンもまとめていますので、ご利用ください。

【QYLD/XYLD/RYLD】長期保有ならどれがいい? この記事では、インカム投資家から注目されている超高配当ETF QYLD XYLD RYLD  について紹介します...

オススメ情報

まとめ

今期分配金    $ 0.4101
単期利回り        1.01 %
直近1年利回り      12.03 %
増減率:前年同期比  – 14.70 %
増減率:「直近1年」の前年比   + 13.74 %
配当利回りの適切な計算方法は? こんにちは、さとりです。  Bloomberg、Googlefinance、Yahoo!finance、個人ブログなどなど、株やET...

基準価格の推移

 

各種データ

年間分配金と増配率

 今期の分配金は「$ 0.4101」です。

 前年同期比で「-14.70%」の減配です。

 なお、カバード・コール戦略という特殊な仕組みであることから、企業の成長に伴う配当ではないので、他のETFとは増配・減配の捉え方が異なります。

 ボラティリティの大きさにより【利回り】が決まるため、【増配・減配】というよりも、単純に前月より【多い・少ない】といった感覚が近いですね。

各期の利回り

 今期の単体利回りは「1.01%」です。

 直近1年間の利回りは「12.03%」です。

 なお、これらETFは運用ルール上、単期での最大利回りが【1.0%】となっています。
 ※ごくわずかの誤差はあります

設定来リターン(配当有り・無し)

 ※ETF設定日:2013年6月21日

 設定来でキャピタル単独を見ると「+1.84%」です。

 分配金を含めた設定来リターンは「+75.10%」です。

さとり
さとり
設定来のキャピタルゲイン、ギリギリのせめぎあいです

各期ごとの分配金推移(おまけ)

 他の一般的なETFと違い、これらETFは分配金の仕組みが特殊であるため、参考として分配金推移を紹介します。

  • オレンジ:分配金額
  • ネイビー:単期利回り

 分配利回りが同じでも、支払われる分配金の額には差があることがわかります。

 利回りが低くなった場合に分配金も低いのは、ある意味当然と言えます。しかし、利回りが同一なのにも関わらず分配金が減少傾向となることがあるのは、若干気になるところです。

【QYLD】利回りの罠に注意!この記事では、高配当株投資家から人気の米国ETF、【QYLD】について紹介します。 【QYLD】は、いわゆる普通のETFではなく、特殊な...

 また、いくつかの箇所で2倍近く飛び出ているところがありますが、それは例外的に分配金が多く支払われたためです。

分配金履歴

履歴については、以下のサイトにて詳細に閲覧できます。

[Seeking alpha] ←海外サイトです

  • Declare Date:配当発表日
  • Ex-Div Date:権利落ち日
  • Amount:配当額

どんなETF?

 このETFは、【S&P500】指数の構成銘柄を対象にしたカバード・コール戦略よる、オプション取引を駆使して利益を出す特殊な仕組みとなっています。【カバード・コール戦略】とは、上昇相場での儲けを捨て横ばい相場にて利益を狙う戦略です。

 分配金ルールの範囲内ではありますが、得たオプションプレミアムを最大限分配するため、分配金を重視する投資家に大人気となっています。

 インカムではなくキャピタルを狙いたい場合は、【QQQ】や【VOO】などの保有も検討すると良いでしょう。

【QQQかQYLDか】どっちが正解?目的次第? この記事では人気の米国ETFである【QQQ】と【QYLD】について、これのどちらを保有するべきかという点について書き連ねます。 SNS...
さとり
さとり
みんなで爆益!

【Russell 2000】RYLDが元指数を超えるほど優秀だというお話。 この記事では、米国株における代表的指数【Russell 2000】を対象にしたETFについて紹介します。  この指数に関連するETF...

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、参考になりましたか?
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。本当に励みになります…

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA