投資全般

【行動ファイナンス】損失回避性(プロスペクト理論)を知る

この記事では、投資を成功へと導く行動ファイナンスについて紹介します。

今回は【プロスペクト理論】に関連するものをご紹介します。

長期投資のパフォーマンスを保つため、知識として取り入れておくと良いでしょう。

さとり
さとり
間違った行動さえ取らなければ、長期投資はきっと成功します!

はじめに

1979年、心理学と行動経済学の研究者であるカーネマン教授とトベルスキー教授は、行動ファイナンスにおける代表的理論【プロスペクト理論】を提唱しました。

これは、利益や損失に影響する選択について、未来の不確実性のなか、人々はどのような行動を取る傾向があるのかを唱えたものです。

そして、この理論を唱えるために行った数々の実証実験により「人間は、利益から得る満足よりも、損失から受ける苦痛のほうが大きい」というものに気づき、「人間は、損失を回避することを優先する」という損失回避性を発見しました。

さとり
さとり
長期投資は心との勝負!
必須の知識です!

損失回避性

損失回避性がどういったものなのかを説明するにあたり、少々問いかけをします。

次の選択肢のうち、どちらを選びますか?

A:50%の確率で100万円もらえるが、50%の確率で何ももらえない。

B:100%の確率で50万円もらえる。

さとり
さとり
Bを選ぶ方が多いと思います

では、次の場合はどうでしょう?

A:50%の確率で100万円失うが、50%の確率で何も失わない。

B:100%の確率で50万円失う。

さとり
さとり
Aを選ぶ方が多いと思います

1つ目と2つ目、いずれの例も、選択肢AとBでは計算上の期待値は同じです。

にもかかわらず、表現の違いにより受ける印象が変わり、人の選択に偏りが生まれました。

さとり
さとり
この心理現象を【フレーミング効果】といいます。

両教授は、このような実験を多数繰り返し、次のような傾向を発見しました。

人は、利益が出る局面では確実性を好み、損失が出る局面では賭博性を好むという傾向です。

1つ目の例:確実に50万円儲ける

2つ目の例:損失ゼロに賭ける

投資の場面で例えると以下のようになります。

含み益の場面:今ある利益を失うことを避けるため売却する。
その利益を逃すリスクを回避する。

含み損の場面:今以上の損失を避けるため売却する。
さらなる損失を回避しようとする。

さとり
さとり
このような心理現象を【損失回避性】といいます。

身の回りの【損失回避性】

この心理現象は、投資に限らず様々な場面で活用されてます。

  • 今だけ3割引!
  • 期間限定商品です!
  • 先着5名様限定!
さとり
さとり
お得な品を手に入れそびれるという「損失」を回避したくなるのです。

効用曲線

相場変動により発生する心理的な変化をグラフにしたものがあります。

これは【プロスペクト理論の効用曲線】と呼ばれるものです。

出典:ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
  (田渕 直也 著)

上下は満足感と苦痛の度合いを表現し、左右は利益と損失の度合いを表しています。

このグラフからは2つのことがわかります。

○利益による満足より、損失による苦痛の方が強く、急激である。
○満足、苦痛ともに、ある程度から変化は緩く、横ばいになる。

100万円の利益により得る満足よりも、100万円の損失による不安のほうが遥かに大きい。

さとり
さとり
狼狽売りの原因です。

初めて得た100万円により感じた喜びは、その後に追加で得る100万円から感じるものよりも遥かに大きい。
利益増大の満足感が次第に薄れる。

さとり
さとり
レバレッジが人気な理由のひとつです。

まとめ

人は、得られるものよりも、失うものに対してより過敏に反応します。

買った株が値上がりすると、嬉しさもありますが、同時に不安に襲われます。

「ここから値下がりするかもしれない。」
「今のうちに売らないと損する。」

さとり
さとり
利益が出る局面では、人は確実性を好むのです

買った株式が値下がりすると、非常に嫌な気持ちになります。

「永遠に値下がりするかもしれない。」
「今のうちに手放し、安くなってから買い戻そう」

さとり
さとり
損失が出る局面では、賭博性を好むのです

そして、狼狽売りせずに耐えきると、人はそれに追加投資をします。

さとり
さとり
「ナンピン」による逆転狙いです。

それが思慮深く、考え抜いた結果の買付であれば戦略的と言えます。

しかし、大抵の場合「無計画なナンピン」です。

さとり
さとり
下手なナンピンスカンピン。よく聞きますよね

おわりに

プロスペクト理論、損失回避性に限らず、行動ファイナンス理論を知ることで、相場変動時における自身の行動が感情的なものなのか、それとも論理的なものなのかを知ることができます。

感情の変化を止めることはできません。

しかし、知識さえ持っていれば、それによる行動に気づき、冷静な行動を取れるようになります。

さとり
さとり
「いま、損失回避性が働いたな」と気づくことができます。

今回紹介した理論は、急激な相場変動時や暴落時によく現れる心理現象です。

さとり
さとり
感情的な投資行動は良い結果を生みません。

いかなる場面でも感情に振り回されず、的確な投資判断を続けていきましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、参考になりましたか?
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。本当に励みになります…

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA