分配金情報

【BND】2023年4月の分配金情報。-7.68%の減配…

 この記事では、2023年4月期における【BND】の分配金について紹介します。

 Twitterのフォローとにほんブログ村の応援クリックもよろしく!

 各期ごとの利回りや増配率、配当を含めたトータルリターンもまとめていますので、ご利用ください。

今こそ債券ETFへ投資するべきでは  こんにちは、さとりです。 皆さんは、債券ETFを保有していますか?  私の場合、去年から保有してたものは1月か2月にすべて売却し...

まとめ

今期分配金      $ 0.1828
単期利回り          0.25 %
直近1年利回り          2.61 %
増減率(前年同期比)      – 7.68 %
増減率(「直近1年」の前年比)       + 6.92 %

基準価格の推移

 

各種データ

年間分配金と増配率

 今期の分配金は「$ 0.1828」です。

 前年同期比で-7.68%の減配です。

 おっと、減配ですか…

各期の利回りと株価推移

 今月の単期利回りは「0.25%」です。

 直近1年間の利回りは「2.61%」です。

配当利回りの適切な計算方法は? こんにちは、さとりです。  Bloomberg、Googlefinance、Yahoo!finance、個人ブログなどなど、株やET...

設定来リターン(配当有り・無し)

 ※ETF設定日:2007年4月10日

 設定来でキャピタル単独を見ると「-1.98%」です。

 分配金を含めた設定来リターンは「+51.19%」です。

分配金履歴

 履歴については、以下のサイトにて詳細に閲覧できます。

 [Seeking alpha] ←海外サイトです

  • Declare Date:配当発表日
  • Ex-Div Date:権利落ち日
  • Amount:配当額



最近の値動き

 このETFは【Bloomberg Barclays US Aggregate Bond Index指数に連動することを目指したものです。

 この指数は、【米国政府】が発行した【国債】や、【米国企業】が発行した【社債】のうち、格付け機関から【投資適格】と格付けされたもので構成されています。

 国債と社債の比率はおおよそ「65:35」です。満期までの平均残存期間は「6.7年」であり、短期でも長期でも無い位置取りです。

さとり
さとり
まさに総合債券。バランス型ですね!

 債券ETFの中では比較的値動きがおとなしめな部類にあるため、ポートフォリオにおける守りの部分を任せている人も多いのではないでしょうか。

 債券ETFということで、その値動きはFRBによる金利政策からの影響を受けてしまいますが、激しく金利が動く場面でないのなら、銀行預金に変わる資産の置き場所として候補に挙げられることも少なくはありません。

 やはり、持ってるだけでほぼ確実に分配金(利子)を得ることができるのは、債券ETFの強みです。債券からの利子所得は、最も基本的なインカムゲインと言えるでしょう。

さとり
さとり
お金を貸して利子を得る。基本の稼ぎ方ですね。

 株式だけのポートフォリオも素敵ですが、こういった債券ETFを忍ばせておくのもひとつの戦略です。

 名著「アセットアロケーションの最適化」によると、株式100%のポートフォリオより、債券を10%ほど組み込ませたポートフォリオの方がリターンが高くなるとされています。

 ぜひ、皆様のポートフォリオに組み込んでみてはいかがでしょう?

さとり
さとり
みんなで爆益!

【債券ETF】金利と債券価格の関係は?【BND/VGLT】 この記事では、金利と債券の関係について、基本的な考え方をおさらいします。 なお、自分の理解を確認する意味合いもあるため、同じようなこと...

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、参考になりましたか?
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。本当に励みになります…

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA