この記事では、私が今までに読んだ投資書籍の中で、ズバリ役に立ったものをご紹介します。
Twitterのフォローとにほんブログ村の応援クリックもよろしく!
必ずしも投資用とは限りませんが、どれも非常に役立つものですので、ぜひ書店にてお手に取ってみてください。
投資をするうえで、書籍による情報収集、知識の習熟は非常に重要です。ただし、残念ながら読書をしても資産は増えません。
では、なんのために読むのか?
また、人によっては紙ではない電子書籍「kindle」もアリだと思います。
kindle端末は若干高額ですが、それを優に超える価値を秘めるものです。ぜひ、こちらもお試しいただけたらと思います。
kindle unlimitedのお試し登録
投資書籍が読み放題!
2ヶ月無料キャンペーン中です!

投資継続の基盤を作る
投資手法や投資の歴史を学ぶ以前の段階。投資家としての基礎、基盤を作るものです。こういった書籍を読んで「軸」を作るからこそ、長期投資が成功するのだと信じています。
ファクトフルネス
- 世界は着実に進化している
- 誰もが成長と進化を求める
- 直線もいつか曲がる
相場の上下や浮き沈みこそあれど、世界は着実に進化していくのだとわかるため、どのような荒れ相場、悲観漂う下げ相場でも退場せずに継続できるようになります。どの銘柄を買うか、どんな方針で続けるかよりも遥かに重要なことです。
逆に言ってしまえば、これを読んでもなお世界の成長を信じられないのなら、投資なんてするものじゃありません。
DIE WITH ZERO
- お金を増やしてどうしたい?
- 思い出の配当こそ人生の豊かさ
- お金と健康と時間のバランス
投資を始めた人にありがちなのが、熱中しすぎてそれしか考えられなくなることです。増やすことにだけ意識が向いてしまい、使うお金は最小限。お金を使う時、何もかも「利回り換算」してしまうようになります。
「2万円の旅行、これを稼ぐには600万円必要なんだよな…」なんて具合。こんなんじゃ何も楽しめませんよね。
この書籍では「思い出の配当」なるものを説明しています。有意義な経験というものは、今後死ぬまでの人生において、常にプラスリターンをもたらしてくれます。そのため、経験こそ若いうちにするべきということです。
お金も大事だけど、経験も大事。自分の人生には何が大切で、どうそのバランスをとるかをしっかり考えておきましょう。
サイコロジー・オブ・マネー
- 生き残ることが最重要
- 満足することを知る
- 「お金」より価値のある「自由」
投資において意識するべきことを20の項目に分けて紹介しています。
「投資の歴史」というより、「投資家として必要なこと」を学べる素晴らしい書籍です。
非常に読みやすく、あっという間に読めてしまいます。これも必読でしょう。
メジャーな書籍
いわゆる世界の名著です。投資手法に関わらず、一度は読むべき本だと言えます。長い歴史に裏付けられた事実を学ぶことができます。
基礎知識として知っておくべきでしょう。
株式投資
- 長期投資にて、株式の高値掴みへの警戒は不要
- 最もとってはいけない行動は、景況感を後追いすること
- 市場の先行きや株価の動向を予想することはほぼ不可能
株式投資の未来
- 配当再投資が生み出すリターン
- 資産別リターンの歴史
- セクターバブルの歴史
ウォール街のランダム・ウォーカー
- 短期的な誘惑を振り払うことが最も難しい
- 過去の株価は、将来予測の役には立たない
- コストだけは投資家がコントロールできる
敗者のゲーム
- ミスをしなければ自然と勝てる
- 上昇の稲妻を掴むことが勝利への道
- 個人投資家の売買は相場に影響を与えない
インデックス投資は勝者のゲーム
- 正の複利と負の複利
- アクティブ運用はパッシブ運用に勝ち続けられない
- 偏りのある投資は、まさに賭けである
投資の大原則
- 市場以上に賢いものはない
- 必要のないリスクはとらない
- 分散とリバランス
金持ち父さん貧乏父さん
- お金にお金を稼がせる
- 資産からの収入を得る
- ひたすら学び続ける
マネーの公理
- すべての投資は投機である
- 早めの利食いは間違いではない
- 祈るのではなく、何ができるか考える
ある程度慣れてきたら…
ある程度の経験と知識が身についたのなら、メジャーものではない書籍も読んでみることをおすすめします。専門用語が出てくるものが多いですが、焦点を絞った深い知識を取り込むことができます。
アセットアロケーションの最適化
- 為替ヘッジはコストに見合わない
- 株式100%のPFより、債券をいくらか加えたPFの方がリターンは高い
- レバレッジは短期の賭けだけが目的
個別株、ETFどちらでも対応します!
ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
- ギャンブラーの誤謬
- カオス理論とトレンド
- プロスペクト理論と損失回避人間
ファイナンス理論全史
- CAPM理論
- 行動ファイナンス理論
- 金融工学の限界
認知バイアス辞典
ファイナンス理論入門
- 効率的フロンティア
- CAPM理論とリスクプレミアム
- リスク管理
配当成長株投資のすべて
- 長期であるほど増配が重要となる
- 配当はリスクを緩和する
- 増配と再投資による爆発的な複利
デイトレード
- 逸失利益は、損失よりましである
- 損切りルールを変えてはいけない
- 余計な知識、情報は取り込まない
金融工学入門
※まだ全部読んでません。
完全に「お勉強」側の本です。覚悟を決めて読まなければならないので、まだサラリとしか読んでません。
現在、別のお勉強を並行しているため、今は辞書的な使い方をしています。
その他投資関連書籍
なにかに特化しているわけではないものの、投資を続ける上で役立つ書籍です。普段と違うものを読みたくなったときなど、ぜひ読んでみてください。
FIRE 最強の早期リタイア術
- ポートフォリオとリバランス
- 現金クッションと利回りシールド
- 自宅は必要?
投資で一番大切な20の教え
- ハイリスクがハイリターンにつながるわけではない
- 理論はあくまでも決断の手がかり
- 心理的要因を侮ってはいけない
となりの億万長者
- 収入よりはるかに低い支出で暮らす
- お金持ちほど「投資」に時間をかける
- 見栄のための支出をしない
おわりに
冒頭にも記載しましたが、書籍を読む理由は、資産を増やすためではありません。余計なこと、間違ったことをして資産を減らさないために読むのです。
投資において最も重要なことは、相場にしがみつくことです。書籍を読み、心を鍛え、何事にも動じない強固なメンタルを作ることが勝利への道標なのです。
私もまだまだ書籍を読み込んでいます。有用だと感じた書籍を見つけ次第、惜しまず追加していきます!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、参考になりましたか?
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。本当に励みになります…